有機野菜、無農薬野菜、何が違う?どれを買えば良い?どこで買う?

野菜の販売
目次

有機野菜ってどんな野菜?

有機野菜とは、農林水産省の定めるJAS制度の条件を満たした野菜。

指定の化学肥料や農薬などの無機質肥料を使用せず、

魚粉や油粕など植物性、動物性由来の

有機物肥料を使用して育てられた野菜。

特定の化学肥料や農薬の使用が禁止されて

遺伝子組み換え野菜ではない。

JASマークって何?

このマークが表示されている野菜は

間違いなく有機野菜。

有機JAS認証を受けた事業所のみが有機JASマークを表示でき、

有機野菜として販売が出来る。

有機JASマーク

無農薬野菜って無農薬?

無農薬は全く農薬が含まれていないことを保証した言葉です。

無農薬野菜とは

栽培期間中に 農薬を使用しない。または、

農薬の使用を控えた野菜のこと。

植物にも土壌にも他の畑からの農薬混入まで考慮して全く農薬がない状態

栽培された野菜が無農薬

しかし現状では農作物に全く農薬を含まない

と言う事を示す厳格な基準や認定する機関が無い

なので消費者に間違った認識を与えないために

農林水産省によって無農薬の表示は禁止れている。

農家さんが自分が栽培している限りでは薬を使用していない

と言う事を示す表示として

農薬:栽培期間中不使用 

その他ガイドラインに沿った表示を行うこと前提で

農薬未使用

農薬無散布

農薬を使っていません

などと表示し消費者に無農薬の栽培方法を伝えることができる。

しかし、世間一般的にあまり認知されていない為か

現在も 無農薬野菜と言われることが多い。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

無農薬野菜はどこで買うの?

スーパーなどでの購入は難しい。

何故かと言うと無農薬を証明することができない為

無農薬野菜の表示が出来ない。

※栽培前の土壌に農薬が残っていたり

隣の畑の噴霧農薬が流れて来たりする為

全く農薬を含まないと証明することが困難

低農薬や減農薬と表示される野菜はスーパーでも置いてある。

日本の有機野菜

日本の現在の有機野菜を行っている農地は全体の0.5%しかない。

私たちが有機野菜と言うことばを耳にする程

有機農業は増えてはいないらしい。

そもそも、これまでの有機産業は圧倒的に野菜を中心に進められてきた。

ロットが小さくても各家庭で購入出来たり

店舗で使用できたりすると言う馴染みやすさで

作る側も販売する側も取り組みやすかったようだ。

有機野菜を購入するにあたり

消費者にとっては求めやすい価格である事と

求めやすさが今後の課題になると思う。

私と有機野菜の今後の付き合い方

現在、農作物のシェアーが0.5%しかない有機野菜を

もっと作ってもらい、手に入り易くしてもらうことが1番の望み。

最近スーパーで、

有機野菜を使用したレトルトカレー、

有機野菜を使用した野菜スープ等

有機野菜を使用した有機加工食品を見かける。

有機加工食品を利用したいと思う。

しかし、現在は農家さんが取り組みやすい野菜を中心に生産しているので

大手の卸業社さんが動いてもっと市場が大きく動くようになれば

お米、小麦や大豆等の栽培も盛んになり

調味料などの加工も始まるはず。

加工食品は今では生活になくてはならない商品で

それが、有機であれば、国産であれば

是非是非購入したい。

まとめ

有機市場はまだまだ未開発。

有機野菜を購入するのにも購入方法が限定されている。

ヨーローッパに比べると日本の有機市場は後れを取ってはいるが

今の日本人の生活に馴染む有機加工食品の需要が増えていく事によって

日本の有機農業は急速に展開していくのではないかと思う。

目次