子供の習い事。何歳から?親が選んで良いの?

小さな子供さんを持つお母さんのお悩み解決のお手伝いが出来るかな?

私の子育ては、子供にたくさんの経験をさせてあげたいなと思ってスタートしました。

自分の子供が通った習い事は

  1. 英会話教室(ワールド・ファミリー株式会社の0〜12歳の子供向け英語課程教材を使用)
  2. ヤマハ音楽教室(3歳の音楽なかよしコースからジュニアアンサンブルコースまで)
  3. 習字教室(近所のお教室)
  4. ヒップホップダンス教室(近所の教室)
  5. 坂東流日本舞踊
  6. スズキメソードバイオリン教室
  7. 百人一首教室

意外と親である私の趣味で始めさせたものが多いのかもしれません。

目次

全く役に立たず、無駄になった習い事

娘はすでに大学を卒業していますが

ものにならなかったのが、7つの中で1つだけ。

何かというと、英会話。

3歳から通った英会話ですが

全くのダメダメで学生中の成績も良くありませんでしたね。

勿論これは私の娘に限った話です。

ワールドファミリーは人気があって、実績があると認識したからこそ

娘に習わせようと思ったのですから。

何故、3歳から行った英会話が実を結ばなかったのか?

これは、親の私がダメだった。

理由は2つ

先ず、ミッキー、ミニーには全く興味が無かった事に私が気づけなかった。

3歳になると大体好きな物、嫌いな物、

興味を示すもの、示さないものって

出てきますよね。

私は子供は皆ミッキー、ミニーが大好きであると

思い込んでいました。

元々、他の子供に比べると喜怒哀楽の表現を体全体で表すと言う子供ではなかったし

嫌と主張することのないおとなしい子であった為

ミッキー、ミニーには全く興味が無かった事に私は気づけませんでした。

3歳から始めるのには

何か、なんでも良いから 好き と言うものが無いと

近寄らないし、手に取ってみることもないのだと思います。

子供さんが、見て喜んでいるもの、熱中してしまうもの、

逆にいつも嫌がる事、嫌がるものを観察してみると良いですよね。

音楽が鳴ると、自然と身体を動かす子供とか、

水に恐怖感なく飛び込んでいく子供とか、

ボールを渡すと楽しそうに追いかける子供とか、、、色々。

そんな子供の行動、主張を思い浮かべながら

習い事を選択してみたらいかがでしょう。

もう1つ、私が教材を買って、並べただけで、一緒に取り組まず、教室に通わせていただけだった。

習得するには、毎日のコツコツ積み重ねる事が大切。

習い事をするには、その日だけ子供を連れて行くだけではダメ。

今思えば1日5分で良いから一緒にワールドファミリーの教材で

一緒に英語を楽しませてあげれば良かったです。

何歳から始めるのが良い?

いつから始めるのが良いと悩んでいる方がいらっしゃいますよね。

これって、習い事にもよりますが、

親御さんと子供さんが興味を持ったその時

と思って良いと思います。

何を始めるにも興味を持つことが一番大事ですから。

今ってどんどん低年齢からから通い始めていますよね。

習い事、それぞれに適齢期ってあるとは思います。

でも、子供って熱しやすく冷めやすいですよね。

親子で興味を持ったその時に

習い事の教室へ出向いて、親子で触れてみることが大切ですね。

習い事は無理なく通える場所

これは鉄則ですね。

子供が続けたいのに、親が連れて行ってあげられないとか悲劇すぎますからね。

欲を言えばパパも送り迎えに協力してくれると有難い。

ママは兄弟がいたりすると送迎が難しい事がでてきますから。

親が送迎できない場所であるなら、その時は諦めましょう。

習い事に家族が振り回されることが無いようにしましょう。

何の事?

と思うかもしれません。

例えば、長女の習い事ひとつの為に、

他の家族の夕食時間が遅くなってしまうとか、

日曜日にゆっくり休めないとか、

家族に負担がかかるような場合は、

幼い時から始めても続けさせられなかったり、

家族がバラバラになってしまうリスクがあったりします。

そんな可能性があるような場合は

幼い時から始めなくても、1人で通えるようになってから始めようね。

というのが良いと思います。

あくまでも、習い事です。

それに振り回される生活は避けましょう。

習い事を続けるためは、どうすれば良い?

答えは1つ。

自宅で、習い事の復讐を習慣化させること。

子供も大変だけれど、親も大変ですよ。

でも、習い事を習得するには必ずやった方が良いです。

特に小さいころから始める場合、

連れて通うのも大変なのに

家で復習?とか

親の方が嫌だなあ、面倒臭いなあと思ってしまいがちですが、

習慣にしてしまう、と言う事が大切なのです。

実際、この習慣化させることが

親子のストレスになってしまう場合も多くあります。

その場合は、習い事を習得するという目的から、

コミュニケーションづくりの為

割り切って通った方が良いですね。

習い事がストレスになってしまった時

これって起こりうることなんですよ。

そんな時は、後先考えず、一旦やめましょう。

そのストレスのない日常に一旦戻しましょう。

そして、子供がやりたい、続けたいと言葉にした時に

是非、また、再開させてあげてください。

読んで頂き有難うございました。

ご質問、ご相談がありましたら、お問い合わせからご連絡ください。

目次